アメリカ生活リアルな生活費

US Life

皆さんこんにちは!ロサンゼルス在住のNamiです。
本日は、J1ビザやF1ビザでアメリカに滞在中のリアルな生活費についてお話しできればと思います!

J1ビザの時は一定収入があるので、それも含めてお伝えできればと思います。

👇聞き流しはこちらから👇

J1ビザで滞在中の生活費

支出
家賃    :$880.00
光熱費   :$80.00
ガソリン   :$100.00
食費     :$120.00
車のリース代:$450.00(今はJ1専用のプランがあって少し安くなっているようです)
車両保険  :$300.00
電話代   :$20.00(格安SIM)
そのほか   :$300.00(友達と食事に行ったり、日用品/化粧品/洋服などを購入したり)
————————————
支出合計  :$2,250.00
収入    :$3,200.00
収支    :$950.00

カリフォルニア、特にベイエリアは生活費が高いので、できる限り支出を抑えるようにしていました。例えば、基本的には自炊をして、会社にもお弁当を持って行っていました。スーパーへは毎週その週の分の食料品を買いに行って言いましたが、野菜や肉類、乳製品を中心に購入して$40ほどに抑えていました。

また、車については私はリースをしていたので、月単位でお金が発生していました。2007年のプリウスでこの値段だったので、正直新車リースや中古車購入のローンの方が安いのではとも思いましたが、日系のリース会社だったのと、料金の中にオイルチェンジや定期メンテナンス、そのほか修理代なども含まれていたので、車初心者の私にとっては安心できてよかったです。私は実際、ロードトリップの前に点検に行ったり、エアコンフィルターやタイヤの交換が必要だったりと定期メンテナンス以外でもオートショップに何度か足を運ぶ機会があったのですが、気兼ねなく通えてよかったです。車に慣れている方は、中古車を$5000 – $7000ほどで購入して帰国時に売るというのもありですね!

家賃は、私はかなり運よく安いところを見つけることができましたが、相場だとイーストベイで$1000ほどは見た方が良いと思います。中には$1200, $1300ほど払っている人もいました。また、もしシリコンバレーの中心地やサンフランシスコ市内、サンノゼ市内で探す場合は、もう少し金額が上がると思います。ちなみに住んでいた家は6ベッド4バスルームの一軒家で7人が住んでいました。バスルームは3人で共用だったので、時間が被ったりすることもありましたが、家自体とても綺麗でしたし、安全な地域で職場からも車で20分ほどだったので、とても満足でした。

収入は、J1ビザの場合、最低賃金から始まることも多いので、最初はその収入でやっていけるか不安でした。しかし、生活していくのに最低限必要はものは何か、どこにお金を掛けたいかなどを考えて生活してみると、意外と余裕が生まれました。ぱっと見かなり貧乏生活をしているように見えるかもしれませんが、意外と友達を食事に行ったり、旅行をしたりもできました!
毎月余ったお金で資産運用も初めて、アメリカに来てからお金に詳しく慣れた気がします。

F1ビザでの滞在中の生活費

月々の支出
家賃    :$1150.00
光熱費   :$70.00
ガソリン   :$70.00
食費     :$120.00
健康保険  :$120.00(実際の支払いは1年に1度約$1450)
車両保険  :$240.00(実際の支払いは6ヶ月に1度約$1400)
電話代   :$20.00(格安SIM)
そのほか   :$300.00(友達と食事に行ったり、日用品/化粧品/洋服などを購入したり)
学費    :$1,700(実際に支払いは3ヶ月に1度、約$5,500)
————————————
支出合計  :$3,790.00(学費を除くと$2,090.00)

学生なので働くことができず、支出は基本的に貯金で賄っている状況です。ですが、学費を除けばベイエリアにいた時より少し安くなりました。

家賃は流石に$1000以下では探せませんでしたが、3ベッド2バスルームで、今回は自分専用のバスルームがあるのと、敷地内の駐車スペースを使えるので、金額的には満足しています。家自体もリモデルされているので、とてもきえりですし、ルームメイトは1人でキッチンを使う時間もほぼ被らないので、時々1人暮らしをしているように感じるほどです。また、立地もよく、スーパーやドラッグストア、ターゲットやウォルマートが全て車で10分以内の場所にあります。日本食スーパーも比較的近いですし、ビーチまでも10−15分ほど。それほど危険な地域でもないですし、かなり便利な場所だなと思います。

光熱費は電気代とWifiのみなので、ヒーターを使わない季節は1人$50ほどで済むこともあります。ヒーターを使っても$100いかないですし、ビーチが近いだけあってエアコンがなくても室内は涼しく快適に過ごせます。

ガソリン代は、J1ビザ時代よりもかなり安くなりました。ガソリン価格が数十セント安くなったのもありますが、毎日学校にいくわけではないので、消費量がかなり減りました。週末に少し遠出をしても、1ヶ月で1タンクしか使わないこともあります。また、今回は車を購入したので、月々の支払いはなく、リースにしていた場合のOPT終了時までの金額と比較するとおそらく安価になるのではないかなと思います。ちなみに、今回もプリウスです。プリウスは燃費が良いので、ガソリン代を抑えたい方には本当におすすめです!

F1ビザでは、自分で健康保険を支払う必要がありますが、学校がいくつか保険会社を紹介してくれたので、その中から比較的リーズナブルなものを選びました。

まとめ

改めて生活費をまとめてみると、自分でもびっくりするぐらいお金を使ってないなと思いましたw
ですが、かなり切り詰めた生活をしているわけでもなければ、何かを我慢しているという感じはありません。どちらかというと、お金をかけるところのプライオリティがちゃんと整理されて、節約する時はして、お金を掛けたいときはしっかりかけるというふうにメリハリがついた気がします。また、何かを買おうとするときも本当に今それが必要かどうかを判断したり、時期的に安価に買える時を狙って購入したりするようになりました。さらに、アメリカでは節約に役立つアプリもいくつかあるので、それらをうまく使って無理せず節約ができています。

皆さんは生活費をどんなふうにやりくりしていますか?

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました