アメリカのシェアハウスで経験したトラブル

US Life

こんにちは!ロサンゼルス在住のなみです。 今回は、アメリカでのシェアハウス生活で経験したトラブルについてお話しします🏠😱私はアメリカに来てから3件のシェアハウスに住んできましたが、特に最初のシェアハウスでの出来事が印象的だったので、今回はその話にフォーカスします。

👇聞き流しをしたい方はポッドキャストから👇

最初は快適だったシェアハウス生活

最初に住んだシェアハウスは、フィリピン人の家主とその高校生の息子と一緒に暮らす家でした。初めて内見に行ったときは家主もとても親切で、光熱費込みの家賃や駐車スペースの有無など条件も良かったので、ここに住むことに決めました。最初の1カ月は特に問題もなく、順調に思えました。

徐々に変わる家主の態度

ところが、2カ月目に入った頃から違和感を感じ始めました。ある日、友達が遊びに来た際、家主から「泊まるなら1日分の家賃を払って」と言われたのです。事前にそういったルールは聞いていなかったし、そもそも自分がすでに家賃を払っているのに、友達まで支払うのはおかしいと感じました。

さらに、私の調味料がなくなっていることに気づき、探していたところ、家に設置されていたカメラで監視されていたんです😱家主から「何してるの?」とテキストが送られてきて驚きました。カメラの存在は知っていましたが、当初は犬の見守りと防犯目的と聞いていました。しかし、私や息子まで監視されていたとなると、プライバシーの侵害だと感じました。。。

家主の家族とのトラブル

家主が親戚を招いた際、初対面の甥にいきなり「結婚してるの?」と聞かれ、その後も不快な発言をされました。初対面での失礼な発言に驚き、すぐにその場を離れましたが、その日は彼らが帰るまで気が気じゃなかったですし、その後も親戚が家に来るたびに気まずい思いをしました。

さらに、家主から「部屋で食事をするな」と言われたこともありました。理由は「ゴキブリが出るから」とのことでしたが、家賃を払って生活している以上、清潔に保つ限りは自由であるべきだと感じました。そもそも、家主は自分で掃除をすることがなく、ほとんど息子がやっている状態。そんな人にゴキブリを理由に食事する場所を制限されるのはおかしいと思いました。

家主との対話、そして決意

これらの不満が溜まり、家主と話し合うことにしました。甥の発言について伝えると「フィリピン流のジョークよ」と軽く流されました。しかし、息子が「僕でも不快だった」と言ってくれたことで、ようやく謝罪を受けました。と言っても、本気で悪いと思っているようには思えない謝罪でしたが。。。

しかし、その後「あなたのテレビを使うなら、月20ドル追加で払って」と言われました。引っ越しの際に持ってきた炊飯器までも引き合いに出され、理不尽さを感じました。テレビは月20ドルも電気代がかかるとは思えないですし、炊飯器は事前に確認してOKをもらっていたものです。そのほかにも、キッチンにあるものを使わせてやっている、みたいなことも言われましたが、全て、入居前に合意のもと使用していたので、今更何かを言われる筋合いはありません。冷静に話していると、家主は逆ギレし、息子と私に怒鳴り始めたのです。その場は息子がなだめましたが、私は限界を感じ、家を出る決意をしました。

シェアハウスを出る決断

正式に退去の通知を出しましたが、家主は納得せず、息子が私の味方につくと、ヒートアップして物を投げつけてきました。これには危険を感じ、その日は友人の家に避難しました。翌日、家に戻ると警察が来ており、家主がさらにトラブルを起こしていたことが発覚。。。これはもう無理だと思い、その日のうちに家を出ました😢

幸い、友人夫婦が新しく家を購入していたため、次のシェアハウスに移るまでの間、住まわせてもらうことができました。元々は購入した家に住む準備をゆっくりする予定だったのを、私のために早めてくれたんです。会社の同僚からもメンタル面でのサポートを受け、改めて人の優しさに救われました。

終わりに

この経験は、当時はとても辛いものでしたが、今では良い教訓になっています。シェアハウスを選ぶ際は、契約前に細かいルールを確認し、家主との相性も慎重に見極めることが大切です。私が先日出した記事で家主と住むことをお勧めしない理由や、条件面を細かく確認するよう強くいった理由はこの1件目でのトラブルが理由です。

アメリカに来てすぐの頃は、自分の英語力だったり、日本人以外との対話方法だったり、色々と自信がないことが多く、かつアメリカのスタンダードみたいなものも分からないことが多いので、我慢してしまいがちだと思います。実際に私はそうでした。でも、ちゃんと立ち向かうことで、辛い経験が自分を成長させてくれる経験に変わることもあると思います。

現在シェアハウスでトラブルを抱えている方がいれば、まずは信頼できる人に相談することをおすすめします。

次回は、2件目以降のシェアハウスでの経験についてお話しします。今回ほどの大きな問題ではありませんが、住んでみて気づいたことなどをシェアできればと思います!

ポッドキャストでは、ブログでも紹介しているアメリカ生活のリアルを配信しています🎙️ぜひこちらもチェックしてください!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました